ストロングゼロは酔う為のチューハイ。アル中が行き着くお酒はストロングゼロ

あなたはお酒の中で何が好きですか?
- ビール?
- カクテル?
- サワー?
書いていくとキリがないので全部は書きませんが、お酒を飲む人なら好んで飲むお酒がありますよね?
私は現在禁酒中ですが、禁酒する前までは
ストロングゼロ(アルコール9%)
が好きでした。
今思うと、アル中が最終的に行き着くお酒の一つが「ストロングゼロ」だと思うんです。
私がストロングゼロに辿り着くまで
私もそうですが、ストロングゼロというチューハイに辿り着くまでにはそれなりの過程があるはずです。
始めてお酒を飲む時にストロングゼロを選ぶ人って中々いないと思うんです。
私が自分の意思で始めてちゃんと飲んだお酒は日本酒(ワンカップ)だったので、これはこれで珍しいと思いますが、ほとんどの人はビールとか軽めのカクテルやサワーから飲み始めるのではないでしょうか?
日本酒から飲み始めるいうイレギュラーなスタートをした私の飲酒生活ですが、常に日本酒を飲むなんてことはしませんでした。
家で飲むときはもっぱらビールとチューハイでしたし、チューハイと言っても氷結(アルコール6%)でした。
もちろん、居酒屋などの飲み屋に行けば焼酎や日本酒も飲みますが、近所のコンビニで手軽に買えるお酒の中で選ぶならビールとチューハイだったんですよね。
まず、
「近所のコンビニで手軽に買える」
という部分がストロングゼロの魅力の一つですね。
ストロングゼロは簡単に酔える
ストロングゼロの魅力は「簡単に酔える」ことです。
ビールのアルコール度数は約5%ですが、ストロングゼロのアルコール度数は9%なので、ビールとストロングゼロでは、同じ量を飲んでも酔うまでのスピードが違うわけですね。
ストロングゼロは手軽で飲みやすい
ストロングゼロのアルコール度数は9%ですが、コンビニには日本酒や焼酎、ウィスキーだって売ってますよね?
それらを薄めずにストレートで飲めば、ストロングゼロよりも早く酔うことができます。
でも、
コンビニの焼酎やウィスキーはマズイ
何かで割らないと飲めないんです。
コンビニの焼酎やウィスキーだって、適当に割れば美味しく飲めるんですが、その為には準備が必要になりますよね?
- コップを用意する
- 氷を用意する
- お酒とは別に飲み物を用意する
など、コンビニの焼酎やウィスキーは飲む前にここまで準備をしなければいけません。
それに比べて、ストロングゼロは「蓋を開けて飲むだけ」
それでそこそこ美味くて酔える。
焼酎やウィスキーだって割り方によっては、アルコール度数はストロングゼロと変わらなくなりますからね。
極端な話、酔いたいだけならアルコール度数96%の「スピリタス」でいいんです。
でも、とてもストレートでは飲めないので、結局まともに飲む為には手間をかけないといけないんですよね。
「手軽に飲めて美味い!」のがストロングゼロの優れているところです。
ストロングゼロはコスパがいい
お金がない人の味方がストロングゼロです。
コンビニでも500mlが1本200円くらいで買えますし、スーパーなどに行けば150円以下で買えます。
150円って、もはや普通のジュースとほとんど値段変わらないじゃないですか。
そんな手軽な価格で買えてしまうのがストロングゼロなんですよね。
飲み会の後にも最高
飲み会では周りに気を使って、かなりセーブして飲んでいる人も多いはず。
飲み会が終わってもまだ飲みたりない
こんな時に、コンビニでストロングゼロを買って家で飲むと満足できるんですよね。
ちなみにコンビニには、もっとアルコール度数が少ないチューハイだって沢山売っていますが、「どうせ飲むなら」と、ストロングゼロに手が伸びてしまうんです。
アルコール度数6%のチューハイなんてもはや雑魚です。
こんなことを繰り返していると「ストロングゼロ」が手放せなくなってしまいます。
さいごに
ストロングゼロの魅力は、
- すぐに酔える
- どこでも買える
- 安い
- それなりに美味い
が、揃っていることだと思います。
これら全てを満たしていて、ストロングゼロより優れているお酒ってないんじゃないでしょうか?
例えば、私はコンビニのウィスキーは好きではないのでストレートでは飲みませんが、コンビニのウィスキーでもストレートで飲める人なら、そっちのが優れたお酒になるかもしれませんね。
それで言うならスピリタスをストレートで飲める人が最強なんですけど、そんな人は日本人にいないでしょう。
ということで、なんだかんだ「ストロングゼロ」が最終的にアル中が行き着くお酒なんだと思います。